こんなサンゴを探しています
サンゴマップで対象としているのは、
「造礁(ぞうしょう)サンゴ」
硬い骨格を持ち、褐虫藻(かっちゅうそう)という植物を体内に共生させているサンゴです。
※褐虫藻と共生している造礁サンゴは成長が早く、
「サンゴ礁」の基礎をつくる役割が大きいサンゴなのです。
【参考:日本サンゴ礁学会Q&A(外部リンク)】
造礁サンゴはこんな形
おおまかに6つの形があります。よく観察してみてください。
![]() 枝 |
![]() テーブル |
![]() キャベツ |
![]() かたまり |
![]() 地面を覆う |
![]() わらじ |
※サンゴの形は、同じ種類のあっても、環境によって大きく変化します。
サンゴマップでは、サンゴの種まで見分ける必要はありません。
サンゴについてちょっとお勉強。

サンゴは、クラゲやイソギンチャクと同じ、刺胞動物のなかまです。
小さなクラゲが逆さまになったような「ポリプ」と呼ばれるやわらかい体が、硬い骨格にスッポリと入っています。

対象ではない生きもの。間違えやすい生きもの
▼これは対象外!非造礁性サンゴ(褐虫藻をもっていないサンゴ)
![]() ソフトコーラル1 |
![]() ソフトコーラル2 |
![]() キサンゴ |
▼これは対象外!造礁サンゴと間違えやすい生き物たち
![]() スナギンチャク |
![]() カイメン |
![]() サンゴモ |